なかの皮フ科クリニック

ご予約
お問合せ
tel.046-236-2112

なかの皮フ科クリニック

MENU

皮膚科

Medical

当院は予約優先となっていますので、比較的お待たせする事なく診察を受けられます。 診療内容は一般的な皮膚疾患の他、脱毛・しみなどの美容に関するご相談・治療も行っています。 今後も、スタッフ一同より良い医療を目指し努力してまいります。

湿疹

湿疹と皮膚炎は同義語です。湿疹には様々な種類があり、貨幣状湿疹、主婦(手)湿疹、汗疱、乾燥性湿疹などが含まれますが、どれも赤み、かさつき、かゆみを伴い、皮膚がむけたりすることもあります。

原因としては、刺激物質やアレルゲンなどの外的要因と、アトピー素因などの内的要因に分かれます。湿疹の多くは何らかの外来物質による刺激性接触皮膚炎(後述)と考えられています。原因が特定できない場合、急性湿疹、慢性湿疹という診断名が付けられます。

治療としては、ステロイド剤や保湿剤の外用薬にて処置をすることがほとんどですが、症状によっては、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

かぶれ(接触性皮膚炎)

かぶれ

皮膚に何らかの原因物質が触れた為に起こる皮膚炎で、一般に“かぶれ”といいます。

原因物質に毒性や刺激性があって、触れたひとの大部分に皮膚炎を起こす場合(前述の刺激性接触皮膚炎)と、特定の物質にアレルギーを持っているひとだけに皮膚炎を起こす場合(アレルギー性接触皮膚炎)に分かれます。症状は前述の湿疹と同じですが、原因物質に触れた部分に一致して、赤みや痒みを生じ、ひどいときは水疱ができることもあります。

原因物質は多岐にわたりますが、下記に列記したものは臨床的によく見受けられます。

金属
ピアス、ネックレス、指輪、ヘアピンなどのアクセサリー類、時計、ベルトのバックル、眼鏡、歯科金属、 ニッケル、コバルト、クロム、水銀
ゴム製品
下着のゴム、ゴム手袋、パソコンのマウスパッド、デスクマット
植物
うるし、銀杏、サクラ草、キク、ユリ
化粧品
石鹸、シャンプー、ヘアスプレー、毛染め、パーマ液、育毛剤、口紅、アイシャドウ、香水
食物
野菜(レタス、たまねぎ、タケノコ、ヤマイモ)、果物(マンゴー、キウイ)
医薬品
湿布、絆創膏、消毒薬、点眼薬
その他
染料、塗料、セメント、機械油、樹脂類、化学繊維、ホルムアルデヒド、毛虫

治療としては、接触源を絶つことが先決です。原因物質を特定できたときは、よく似た物質にも触れないように注意します。湿疹の治療と同じく、ステロイド剤や保湿剤の外用薬にて処置することがほとんどですが、症状によっては、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

アトピー性皮膚炎

アトピーの治療

アトピー性皮膚炎は、「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。またアトピー素因とは、「家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、またはIgE抗体を産生し易い素因」と説明されています。

症状はかゆみを伴う発疹で、皮膚が乾燥してざらざらすることが多いです。肘や膝の内側のくぼみ、顔、首などによく現れます。病因としてはほこり・カビ・ダニなどのアレルギーによる場合と、アレルギーが認められない場合に分かれます。遺伝子の関わりも研究されています。

治療としては、強い皮膚症状に対する第一選択はステロイド外用ですが、近年、タクロリムスなどの免疫抑制薬を含有した軟膏の登場により、治療方針の幅が広がりました。これらの薬剤は顔から全身に外用可能で、国際的にも治療のひとつとして頻用されています。また、強い掻痒によって掻き壊すと皮膚症状を悪化させるので、抗ヒスタミン薬の内服によって掻痒感を抑えます。さらに、免疫学的にサイトカイン産生を抑制することにより(lgEを産生しやすい)アトピー素因の体質改善目的の内服治療薬などがあります。

薬剤療法のほかには、ハウスダスト除去に根ざした住環境の整備や、日常的なスキンケアとして保湿剤外用なども重要です。

脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)

頭部や顔面、腋窩などの皮脂分泌が盛んな部位(脂漏部位)に皮膚の赤み、かゆみ、落屑(細かいフケ)を伴う湿疹を形成します。皮脂中のトリグリセリドが皮膚常在菌(皮膚常在酵母菌:Malassezia 属)によって分解され、分解産物である遊離脂肪酸が皮膚に刺激を与えることに起因するといわれています。

治療としては、皮膚を清潔に保ち常在酵母菌の増殖を抑えるために、抗真菌薬の外用などが第一選択になります。ときに、皮膚の炎症症状が強く、短期間弱めのステロイド外用薬を用いることもありますが、そのほか、保湿剤外用やビタミン剤の内服も有用です。

じんましん

じんましん

じんましんは全身もしくは一部の皮膚に、大小さまざまな発疹が現われ、強いかゆみを伴う症状です。発疹は数分から数時間で消えてなくなります。アレルギー体質の人に多く見られるともいわれますが、外部刺激やストレス、食品(サバ、エビ、卵など)などでも起きますので、はっきりとは原因は分かっていません。

原因が分かっている場合には、その物質との接触を避けます。抗アレルギー剤やステロイド剤を使うこともあります。

じんましん・・・こぼればなし

以下にあげる疾患は皮膚症状としては“じんましん”を起こしますが、診断名として「・・・アレルギー」という名称が多く使われています。検査や治療はじんましんに準じますが、重篤な場合はアナフィラキシーショックを呈することもあるので要注意です。

食物アレルギー
鶏卵、牛乳、小麦、ソバ粉、魚類、肉類、エビ、ピーナッツ、大豆、穀物、キウイ、パパイヤなどの食物や添加物に含まれる抗原に対するアレルギー反応です。じんましんなどの皮膚症状のほか、消火器症状(悪心、嘔吐、腹痛、下痢)、呼吸器症状(気管支喘息、鼻汁、声門浮腫・呼吸困難)などを引き起こすことがあります。
ラテックスアレルギー
天然ゴム製剤にふくまれる成分でアレルギー性接触じんましんを生じます。30~50%の割合でバナナ、クリ、アボカドなどの食物と交差感作を起こし、各フルーツに接触直後からじんましんを生じて、ラテックス・フルーツ症候群と呼ばれるものもあります。
昆虫アレルギー
ハチ、蛾(りん粉)、蚊、ゴキブリの糞吸入など、昆虫由来物資に対する反応でじんましんや気管支喘息を起こします。また、ハチ刺症によるアナフィラキシーショックは有名です。
職業アレルギー
特定の物質に長時間曝露されることで生じる、じんましんや前述の接触性皮膚炎もあります。農業、林業、美容師、建設加工、製剤工場、医療従事者、そば職人などが広く知られています。

ニキビ(尋常性痤瘡)

ニキビ

毛穴に皮脂や汚れがたまるとアクネ菌という菌が増殖し、皮膚の炎症がおこります。基本的なスキンケアや規則正しい生活で症状を抑えたり、予防したりすることもできますが、化膿したり・膿が出るようになってしまうと、自己流のスキンケアでは対応が難しくなってしまいます。

治療としては、基本的にレチノイド外用薬に加えて、最近では抗菌作用やピーリング効果のある過酸化ベンゾイル・ゲルが外用治療に加わりました。ニキビの原因菌の増殖を抑え、毛穴のつまりをなくしていくことで治療します。海外ではこれらの治療法が標準的に使用されています。

さらに、外用薬だけでは改善しない場合は、内服薬・ケミカルピーリングなども効果的な治療法です。

イボ

ヒトパピローマウィルスによって起こるウィルス性イボと皮膚の老化によって生じる老人性イボがあり、症状は多少異なります。

ウイルス性イボ(尋常性イボ・尋常性ゆうぜい)
ヒトパピローマウィルスは直径55nmと小型のDNAウィルスで、ヒト以外の動物には感染しません。尋常性イボ(疣贅・ゆうぜい)はこのウィルスに感染してから“イボ”として発症するまでの期間が数ヶ月から1年以上と長くかかる場合もあり、一定していません。
全身どこにもみられます。小さな傷のある皮膚から感染し、光沢のある半球状の皮膚結節として成長し、次第に大きくなると表面が厚く角化して灰白色に変化します。次々と自家感染し、増える場合もあるので、早めに治療を行った方が賢明です。
足底疣贅(そくていゆうぜい):足底にみられる場合はたいがい、うおのめと思われていることが多く未治療のことがあります。お子様の場合もこのタイプのイボが多いです。
足先のたこ・うおのめと思って放置している時は、お気軽に皮膚科へご相談ください。
老人性イボ(脂漏性角化症・老人性ゆうぜい)
年配の方の顔面によく見られ、褐色から黒色をしている、ざらざらした皮膚結節です。悪性の恐れはほとんどありませんが、かゆみを伴うことがあります。また、老人性イボとよく似たもので、光線角化症(日光角化症)といって、顔や手などの露光部に角化性のイボ(結節)が生じる事があります。鑑別が難しいので、ご心配な場合は早めに皮膚科を受診してください。
ウィルス性、老人性ともに、イボの治療としては、液体窒素による冷凍凝固治療が基本です。ただし、イボの種類や状態によっては、根治までに複数回行う必要があります。

みずいぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウィルスによる感染で生じます。直径2~10mmのドーム状の小結節が多発します。表面は平らでやや中心部に臍状の凹みがある場合もあります。色は皮膚常色から乳白色でつやつやと光沢があります。

感染経路は接触感染で、微小な皮膚の傷や毛孔から感染し、掻くことで内容物が表皮に付着し、次々と自家感染します。お子様によく見られますが、成人にも発症します。治療としては、ピンセットでひとつひとつ摘まみ、内容物を取り除きます。

当院では、麻酔テープは使用していません。

やけど(火傷・熱傷)

熱湯によるものが多いですが、冬場の暖房器具(ストーブ、アンカ、湯たんぽ)、アイロン、オートバイのマフラーなどで、やけどがみられます。受傷部位に発赤、腫れ、水ぶくれ、痛みが現れます。やけどの深さによって、1度、2度、3度に分類されます。3度熱傷の場合は、皮下神経まで障害されるので、痛みを感じないことがあります。深い潰瘍ができると、瘢痕(跡)になりやすいので、早めの受診をお勧めします。

やけどの初期治療は、受傷直後から流水などで30分以上の水冷による局所の冷却をはかり、やけど範囲の拡大を防ぎます。局所の冷却は、やけど部位の消炎鎮痛の役割もはたします。さらに、1度熱傷に対してはステロイド外用薬を用います。2度以上の熱傷の場合は、やけど部分の感染予防も重要になります。症状に応じて、抗菌外用薬、皮膚潰瘍治療薬などを使い分けて治療します。

とびひ(伝染性膿痂疹)

夏場、特にお子様、乳幼児に好発します。小さな傷口、虫さされ、湿疹、アトピー性皮膚炎の掻き壊しなどから表皮常在菌の黄色ブドウ球菌やA群β溶血性レンサ球菌が感染して起こす発疹です。

水疱性膿痂疹のように水疱がメインとなる発疹と、痂皮性膿痂疹のように水疱が破れてかさぶたを伴った発疹の2タイプあります。接触により他人に伝染することがあり、また掻き壊すことによって、細菌を含む水疱の内容物が周辺や遠隔部位に”飛び火”して、自家感染し新たな水疱を形成します。

治療としては、抗菌薬含有軟膏の外用や細菌の繁殖を抑えるために抗生物質の内服を行います。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウィルス1型、ならびに2型による感染により、痛みをともなう小水疱が集まったように配列して皮疹を発症します。全身のどこでも発症しますが、口唇や陰部、手指に好発します。初感染では90%が不顕性感染といって、症状が強く出ないこともあります。

また、症状が治まった後、ウィルスは皮下の神経節細胞の中でDNAとして存在するため、ストレスや感冒などを契機として、ウィルスが再活性化し、皮膚症状を繰り返す場合もあります。

治療としては、重症度に応じて、抗ウィルス薬の内服や外用を行います。再発傾向の強い外陰部のヘルペスでは再発予防として抗ウィルス薬の継続投与も有効です。

帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。子供の頃に治癒した水ぼうそうのウイルスが生き残っていて、神経節内に潜伏していたものが再活性化し、発症します。

症状としては、神経線維にそってまず痛みや違和感が見られます。その後、左右どちらかの皮膚に神経線維にそった形で帯状の発疹や水ぶくれが出るのです。発症部位は、胸や背中が最も多く、ほかに首や顔、腕、太ももなどにも見られます。時に結膜炎や顔面神経マヒなどを合併することがあります。

治療としては、抗ウィルス薬の内服が第一選択です。症状によっては、痛み止めやビタミン剤の内服を追加します。また、患部を温めることで痛みが軽減します。過労を避け、十分な栄養と睡眠をとるようにこころがけます。安静が保てないと、帯状疱疹後神経痛に移行して、発疹が治ってもしばらく痛みが残ることがあります。この場合、内服薬の変更をしていきますので、痛みが続くときは早めにご相談ください。

ほうかしき炎

皮膚真皮から皮下組織に生じる急性化膿性炎症の疾患です。明らかな傷口から経皮的に皮膚常在菌などの細菌が感染する場合と、そうでない場合もあります。原因菌は黄色ブドウ球菌が主体ですが、時にA群β溶血性レンサ球菌のこともあります。好発部位は主に下肢で、境界がはっきりしない赤み、熱感が生じてから、急速に拡大して痛みを高頻度に伴います。悪寒、発熱や関節痛などの全身症状を伴うこともあります。

治療としては、抗生物質の内服、症状に応じて、抗生物質の点滴静注をすることもあります。

水虫(足白癬)

水虫

白癬菌(皮膚糸状菌)という真菌(カビの一種)が皮膚(主に角層)に感染して皮膚症状を起こします。白癬菌は皮膚のケラチン(タンパク質)を栄養として生息するため、通常は皮膚角層、爪、毛包に寄生しています。従って、皮膚や爪の一部をとってきて、直接顕微鏡でみると白癬菌が確認できます。足白癬の場合、発生した部位や症状でいくつかのタイプに分かれます。

趾間型
最もよくみられるタイプ。足の指の間の皮膚が白くふやけて、皮むけしてきます。かゆみや赤みを伴うこともあります。
小水疱型
土踏まずや足の裏のふちに小さな水疱ができます。水疱がかわくとカサカサして、かゆみを伴うこともあります。
角質増殖型
足の裏、特にかかと部分の角質が硬く厚くなります。皮膚表面がガサガサしてひび割れができると痛みを生じることもあります。かゆみを伴わないことも多く、冬場は水虫と思われずに、足のひび割れだけと思われ、見過ごされることがあります。
爪水虫(爪白癬)
足白癬から続発的に起こることが多く、足白癬を放置していると白癬菌が爪の中にまで入り込んで感染します。爪がしだいに白く濁ったり、厚みを増したり、変形します。爪マニキュアをしていると見過ごされることが多く、また、かゆみなどの自覚症状がないためそのまま放置されていることも多いです。
爪水虫の治療は外用薬では爪の中に入り込んだ菌まで薬が届きにくいため、なかなか根治しにくく、抗真菌薬の内服も行われます。内服治療にあたっては、定期的な血液検査も必要になることから、早めに皮膚科へご相談ください。

多汗症

エクリン汗腺による発汗が亢進している疾患で、明らかな原因がないものを原発性多汗症と呼びます。多汗症には様々なタイプが存在するので、全身性、片側性、局所性、掌蹠(手のひら・足のうら)等に大きく分類されます。

特にワキの下に必要以上の汗が出て、日常生活に支障をきたす状態を腋窩多汗症といって、重症度に応じて治療の対象となります。この場合、緊張やストレスなどの情緒性(精神性)発汗で、症状がかえって悪化します。また安静にしている時も体温調節に必要な量、以上の汗をかくので、人しれず悩みが続いたりします。

治療としては、塩化アルミニウムなどの有効成分の外用や各種内服薬もあります。

ほくろ

当院ではほくろの除去は行っておりません。

ほくろ

色素性母斑もしくは母斑細胞母斑という正式名称を持つ、褐色あるいは黒色の良性の母斑細胞がほくろです。メラニン色素を生成するメラノサイトという細胞が集積してできるものです。数ミリ程度の大きさですが、徐々に大きくなる場合は、メラノーマという悪性の皮膚ガンの可能性を疑う必要があります。ダーマスコープという検査器具を使って調べることができます。

ほくろの治療は、ほくろ自体が皮膚の内側から発生するものなので、深く切除しなければなりません。メスによるくり抜き方法や切除縫合法といった外科的治療がある他、レーザー治療が行われることもあります。

AGA・薄毛

AGA

Androgenetic Alopeciaを略してAGAと呼びますが、男性型脱毛症、つまり男性の薄毛状態を意味する言葉です。頭頂部や額の生え際の毛量が薄くなるという特徴があります。男性ホルモンと遺伝、生活習慣の乱れが深く関わっています。髪の毛の生え変わりの周期である毛周期に乱れが生じ、充分に毛髪が成長する前に抜け落ちてしまうのです。

発症すると髪のハリやコシが失われ、うぶ毛のような頼りない毛に変化していきます。その後、脱毛がみられ、進行の過程で気付く方も少なくありません。

治療には数種類の外用薬、内服薬が用いられますが、いずれも効果的使用タイミングがあること、継続的使用が求められることを念頭に置いてください。

巻き爪・陥入爪

巻き爪・陥入爪

巻き爪とは爪が皮膚に巻き込んでいる状態です。一方陥入爪とは、爪自体の巻き込みはそれ程でもなく、爪の端が皮膚の中に沈み込んでいる状態です。

これを放置していると、どんどん爪が皮膚に沈み込み、炎症が強く痛みが出てきます。深爪やサイズの合わない靴、外反母趾などが原因となることもあります。

自分で爪の周囲にテープを巻いて、爪と皮膚が浮くようにする方法で痛みが緩和されることがありますが、それでも痛みが取れなかったり、巻き爪が重度の場合はワイヤーで爪の形を矯正する方法があります。

当院ではワイヤーの元に戻る力を利用して矯正を促す「マチワイヤー法」を行っており自費診療となります。

その他

皮膚科でみられる特徴的な疾患(下記参照)も診察致します。

皮膚科でみられる特徴的な疾患

炎症性角化症疾患
尋常性乾癬、ジベルばら色粃糠疹
自己免疫性(後天性)水疱症
尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡
膠原病および類縁疾患
全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎、シェーグレン症候群
血管炎・紫斑
アレルギー性紫斑病(アナフィラクトイド紫斑・シェンラインヘノッホ紫斑)
紅斑・紅皮症
多型浸出性紅斑
色素異常症
尋常性白斑
薬疹
凍瘡などの血行障害
毛髪疾患
円形脱毛症